News

デジタル庁は行政機関が横断的に利用できる業務向け生成AI(人工知能)システム「ガバメントAI」(仮称)を開発する。2025年度中に一部システムを実用化し、2026年度から中央官庁や地方自治体への本格提供を開始する計画だ。
国土交通省は2024年1月の能登半島地震による道路の盛り土や斜面の被害を踏まえて「道路土工構造物技術基準」を改定した。道路機能の被害リスクの低減や、性能規定の具体化などによって災害に強い道路を目指す。改定は15年3月に技術基準を制定して以降初めてだ。
リニア中央新幹線の建設工事を巡る最大の懸案、静岡工区の「水問題」が終結しました。リニア開業へ一歩前進となりましたが、他工区ではトンネル工事のトラブルが相次いでいます。日経クロステックで掲載している最近の主な類似記事をまとめました。
スイスSTMicroelectronicsは、ToF(Time of Flight)センサーとソフトウエアを組み合わせたソリューション「ST Presence」の第5世代版として「Human Presence Detection」(HPD)を発表した ...
2024年に土木工事の現場で起こった労働災害で、重さの程度を示す「強度率」が3年続けて上昇したことが厚生労働省の抽出調査で分かった。作業者の長期休業などにつながる重大災害が増えている恐れがある。厚労省が25年6月23日、総合工事業における労働災害動向 ...
米NVIDIA(エヌビディア)が、AIサーバーへの直流800V給電に乗り出す。消費電力が増大するAIデータセンターの電力効率を高めるのが狙いだ。AI半導体で圧倒的なシェアを持つエヌビディアが動いたことで、データセンター内の電力供給システムに変革が起き ...
ソフトウエア開発を効率化するため、社外から調達したソフトウエア部品の活用が増えている。顧客に提供するソフトウエアに含まれるソフトウエア部品を確実に把握するには、ソフトウエアサプライチェーン(以下、ソフトウエアSC)の管理が不可欠だ。ソフトウエアSC管 ...
2025年4月4日、香川県立学校でMicrosoft365アカウントが不正に削除された。39校が被害に遭い、削除されたアカウントの総数は1万7226件に及ぶ。セキュリティーに関する知識不足に加え、ログやアラートの監視も不十分だった。
「新リース会計基準」とは、借り手がリース取引を使って利用している物品や不動産を、自社の資産や負債として計上することを求める会計基準だ。これまでのリースに関する会計基準とは全く異なる考え方のため、日本企業は新たな情報システム導入や見直しなどの対応が必要 ...
雨や紫外線に強いアウトドアリビング用のソファシリーズ「フィスランドファニチャー」の新作。クッション材には屋外用家具のために開発されたクイックドライフォームを使用する。フィルター状の構造をしたウレタンスポンジで、内部に水がたまらず、速乾性がある。
東北大学大学院と日本原子力研究開発機構の研究グループは、100℃以下の熱も高密度で蓄えられる蓄熱材料を開発した。層状の二酸化マンガン(MnO 2 )を厚さ数nmに微細化して表面積を増やすと、蓄熱エネルギー密度が向上。水分子(H 2 ...
先輩が起業したITスタートアップに加わった上田氏は、現在もそこで仕事をしつつ、作品を世に問い続けている。2022年に川端康成文学賞、2024年に島清恋愛文学賞をそれぞれ受賞した。芥川賞の前に、新潮新人賞、三島由紀夫賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞もとっ ...